LINE友だち募集中
獣医行動学専門医が解説!噛む犬の気持ちとしつけのポイント

獣医行動学専門医が解説!噛む犬の気持ちとしつけのポイント

 
尾形 庭子
      

犬が物をかじる行為はよくあることですが、人に怪我をさせたり、家具を破壊したり、度の超えた行動には困ってしまいますよね。今回は、犬が人や物を噛む心理を理解しながら、飼い主さんと愛犬が安心して暮らしていくためのしつけのポイントについて、獣医行動学の専門医・尾形庭子先生に解説&アドバイスいただきます。ここでは、健康な生後6カ月以上の成犬を前提にお話しします。

プロフィール
獣医師の尾形庭子先生

尾形 庭子 先生

パデュー大学獣医行動科獣医師。米国獣医行動学専門医。日本獣医畜産大学獣医学科卒業。1997年にどうぶつ行動クリニック・FAUを大阪で開業。2007年に東京大学大学院博士課程を修了し、博士号(獣医学)を取得。2008年に渡米し、タフツ大学獣医行動科でレジデント研修を行ったのち、同大学に勤務。2012年から現職。パデュー大学に勤務しながら、日本でもビデオやオンラインを使ったカウンセリング、かかりつけの獣医師を経由する間接カウンセリングを行う。
続きを見る

目次

犬はなぜ噛むことがあるのか?知っておきたい愛犬の心理

おもちゃを噛んでいる犬の様子

愛犬が人を噛む理由は、「経験不足」や「トラウマ」が原因?

愛犬が本気で人に噛みついたとしたら、それは怪我にもつながる危険な行動です。しかし、犬は生まれながらに人を攻撃するわけではありません。適切な飼い方、育て方をされた愛犬がいきなり人を噛むケースはとても少ないといえます。

愛犬が人を噛む理由は、人と関わった経験が少ない「経験不足」や、過去の経験に基づく「トラウマ」が一般的です。「経験不足」は、人との適切な関わり方を学ぶ機会がないまま成犬になったケース。「トラウマ」は、感情的・身体的な「トラウマ(傷害)」が原因で、その日を境に人への不審感を抱くケースです。

感情的なトラウマは「病院で恐い思いをした」「子どもに耳を引っ張られて痛い思いをした」など嫌なことをされた経験に基づくものです。身体的なトラウマは「事故で下半身を痛めた」「高いところから飛び降りて骨折した」など、怪我の経験がきっかけで、周囲の人や物に恐怖や痛みをもつものです。なお、愛犬が理由もわからず人を噛んでしまうような場合は、ご自身で判断せず行動治療の専門家に相談してください。間違った対処をしてしまうと、さらに状況が悪化することがあります。

Case 1. 飼い主なのに噛まれるのはなぜ?

飼い主を噛もうとする愛犬の様子

当事者にはわかりづらい噛む理由。犬の行動異常の可能性も。

家族が噛まれる場合、飼い主さんには原因がわからないことが多いですね。毎回噛みつかれるわけではない場合「普段はいい子なのにどうして?」とショックを受けてしまう方もいらっしゃいます。愛犬との距離が近いほど、当事者の飼い主さんには「今、ご自身と犬との関係性がどうなっているのか?」は見えにくいもの。悪気なく同じことを繰り返し、何度も噛まれてしまうことは少なくありません。

わんポイントアドバイス!

わんポイントアドバイス!

日常生活の中で、信頼関係を築くことが大切です。例えば、愛犬のささいな行動に思わず腹を立て、感情的にケージに閉じ込めたりするのは逆効果。飼い主さんを信用できなくなります。また日々の忙しさから、犬への接し方が日によって変わってしまう方もいますが、飼い主さんの緊張や興奮は犬にも伝わります。愛犬が安心できるよう感情をぶつけるのではなく、できるだけ同じように接してあげてください。

一方、愛犬が生理的に満たされ、痛みなどの身体的トラウマもなく、飼い主さんにきっかけとなる心当たりがないにも関わらず噛みつかれる場合、攻撃的反応が正常範囲を超えている「問題行動」「行動異常」の可能性があります。すぐに専門家に診てもらってください!

Case 2. 友だちが家に来ると、噛もうとします……

飼い主の友だちを噛もうとする愛犬の様子

トレーニングを考えるその前に、まずは安全対策を優先して!

家族以外の人を噛もうとする場合は、よく知らない人への恐怖心や警戒心が根底にあることが多いですね。犬の性格にもよりますが、怖がりで慎重な犬は1回でも怖い思いをすると、その経験をよく覚えています。もし過去の来客で噛むそぶりを見せたのなら、まずは犬を人に近づけない安全対策を優先しましょう。

わんポイントアドバイス!

わんポイントアドバイス!

他人に慣れさせるうえで「練習の頻度」は重要なポイントです。しかし、あまり家に来ない人を犬に信用させることは難しいですよね?そうした相手なら、「犬を人に会わせない」「物理的な距離をとる」などの安全対策を優先してください。
一方、よく家に来る人であれば、愛犬の恐怖心や警戒心を和らげる練習方法はありますので、ぜひ専門家の指導のもと練習してみてください!誤った方法でトレーニングすると、悪化してしまうこともあるので注意が必要です。

Case 3. 家を空けると、何かしら破壊されています……

クッションを噛んでいる愛犬の様子

ビデオなどを撮影して犬の行動を観察してみましょう!同じクッションを噛んでしまうような行為でも、楽しくクッションで遊んでいる犬もいれば、パニック症状や飼い主さんを探し回った行動の末にクッションを破壊してしまう犬もいます。ビデオを撮ることで、愛犬のボディーランゲージや吠え方がわかってどんな思いでその行動をとっているのかを飼い主さんも推測できるかもしれません。

わんポイントアドバイス!

わんポイントアドバイス!

ビデオで観察してみて嬉しく楽しそうにしているけど、家具や物を壊してしまう場合は、留守専用の犬用おもちゃを使うのがおすすめです。一方、留守中落ち着かず、愛犬がパニックを起こして物やドアを破壊したりする場合や原因がわからないときは、すぐに行動学の専門家に相談してみてください。

愛犬を「安全に管理する」ことも手段のひとつ

愛犬の行動を変えたいとき、犬の不安をあおる方法は絶対にとらないでください。大きな声を出したり、叩くふりをしたりするのは、百害あって一利なし。痛みがなくても犬を脅かす行為は、飼い主さんと愛犬の関係を悪化させてしまいます。
また、犬が安心して暮らしていけるよう、噛まれて困るような物は犬の届かない場所に置き、ゲートやドアなどはしっかり閉めて、愛犬のことを守ってあげてください。無理に行動を変えるのではなく、ちょうど幼児を子供部屋で遊ばせるように、犬を適切に管理できる環境をつくって遊ばせることも、人と犬とが安心して暮らしていくためには、とても大切なことなのです。

まとめ

愛犬が人に攻撃したり物を破壊したりしないように、犬の経験や性格を理解して対処するためのポイントを、獣医行動学の専門家・尾形庭子先生に教えていただきました。これらの行為に悩んでいる場合は、一人で悩まずぜひ専門家に相談してみてください。

  • twitter
  • facebook
  • LINE

記事制作にご協力頂いた方

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。