「ペットのお悩み相談室」は、オーナーからの質問に獣医師が直接お答えするコーナー。毎回さまざまなオーナーゲストをお招きし、ペットとの暮らしについての心配事をお話ししていただきます。後編ではムーチョくんとのSNS投稿を中心に、バズった投稿は獣医師の先生からはどう見えるのか?前編同様、獣医師の中村篤史先生にお聞きしました。

ムーチョくん
SNSアカウント:https://twitter.com/The_Mucho_World

中村 篤史 先生
目次
SNSでバズったムーチョくんのポーズ。
獣医師からはどう見える?
テーブルにつかまる、ムーチョくん。腰への負担は大丈夫?

このムーチョくんの写真、私も拝見しました。元気いっぱいな様子でとても愛らしいですよね。

ありがとうございます。ムーチョは写真の通り、よくこうやって何かにつかまって立ち上がることがあるんですよね。ですが、このポーズが腰への負担になってるんじゃないかと、不安なところがあって。

ムーチョくんに対してのきめ細やかな配慮が感じられます。本当にいろいろとペキニーズという犬種の情報を収集されているんですね。このムーチョくんの立ち上がる動作自体には問題はないと考えられますが、おっしゃる通りペキニーズは腰が長い犬種で、先天的に腰の骨が少し曲がっているので、腰への負担がかかりやすいという特徴があります。
Twitter投稿より引用:2022年5月15日分より引用

やはり腰への負担には注意しなければならない犬種なのですね。どういったタイミングで腰に負担がかかるんですか?

そうですね、例えば階段の上り下りなどは、腰への負担が大きくなる可能性はありますね。また抱っこされているときの姿勢によっては腰に負担がかかるケースもあります。とはいえ、あまり神経質になって犬も人間もストレスを溜めるのは良くありませんから、シニアに近づいてきたタイミングなど、できる範囲で気をつけてあげてください。
かじり木をくわえてポーズ。固いものは口に入れても大丈夫?
Twitter投稿より引用:2022年5月16日分より引用

この写真もかわいいですね。ちなみに口にくわえているのは何ですか?

これはかじり木です。葉巻をくわえているようにも見えて、かわいくて思わず写真を撮っちゃいました。

かじり木自体には危険性はないのですが、ワンちゃんは思ったより簡単に歯が欠けたりすることもあるので、食べ物や歯磨きガムなどの固さには注意が必要です。夜間救急の現場でも欠けた歯を誤って飲み込んでしまったワンちゃんを診たことがありました。とはいえ、このムーチョくんの写真、無意識に顔がほころんじゃいますね。愛嬌があってとてもかわいいです。

私もこの写真はすごく気に入ってるんです。ありがとうございます。口に入るものに関しては、特に注意して選んでいきます。
かわいらしさ倍増の長い舌。短頭種の噂についても聞いてみました。

この写真もお気に入りなんですが、ムーチョの舌の長さもちょっと気になっている点で。そもそもムーチョのような短頭種は、鼻が短いという骨格上の性質から、舌が長くなったという噂をWebやSNSで見たことがあるのですが、これって本当なんですか?

そうですね、その噂に関してはおそらく明確な根拠はないと思いますね。今までムーチョくんのような短頭種を何頭も診てきましたが、体感としてはむしろ舌が長い子の方が珍しいくらいですね。
舌は口の中に収まる際、のどの奥に収納されます。そのため舌が長いと、喉が閉塞しやすくなることが想像されます。つまり、呼吸の負担になる可能性があるということです。そういう意味では、暑い日の散歩などは体温上昇させないように注意してあげるといいですね。
Twitter投稿より引用:2022年3月16日分より引用

そうなんですね。ちなみにムーチョは寝てるときにも舌が口の中におさまらず、起きたときにカピカピに乾燥していることが多いんです。舌癌などの怖いワードをたまに見たり聞いたりするのですが、舌が長いことで病気にかかりやすいなどのリスクはあるものですか?

たしかにそうですね。とりあえず舌が長いことで病気になりやすいという可能性は低そうで、安心しました。
フサフサの毛並みのムーチョくん。寒いときに気をつけたいペットの行動とは?
Twitter投稿より引用:2022年3月24日分より引用

この写真は冬場のムーチョくんですか?今までの写真より毛並みがフサフサしてる感じがしますね。

そうなんです、冬場に撮った写真なんです。

なるほど、ちなみに冬場はペットがコタツに入ったり、床暖房の上で気持ちよさそうに寝ていたりするシーンがよく見られると思います。暑くなったらコタツから出たりして自分で移動するペットがほとんどだと思いますが、冬場も犬の呼吸には注意してください。体に熱がこもって脱水することもあるので、寒い季節だからと安心せず、こまめにペットの様子を見てあげるといいと思います。

冬場でも脱水症状になることがあるんですね。アドバイスありがとうございます、これからもこまめにムーチョを観察していきます。
ムーチョくんとのお悩み相談室、いかがだったでしょうか?ムーチョくんが幸せを感じる環境づくりにどこまでも一生懸命なオーナーさんの話を、笑顔で聞き入る中村先生が印象的だった今回の対談。SNSやWebを駆使して上手に情報を収集するオーナーさんに、中村先生が驚くシーンも。次回のゲストは一体誰になるのでしょうか?今後のお悩み相談室も、どうぞお楽しみに!