LINE友だち募集中
【獣医師×ペットケアマネージャー対談①】早めに備えたい「シニア犬のケアと介護」

【獣医師×ペットケアマネージャー対談①】早めに備えたい「シニア犬のケアと介護」

 
  • 向後 亜希
  • 平端 弘美
      

人間と同じようにワンちゃんたちにも「高齢化」の波が押し寄せ、「健康寿命」をいかに延ばせるかが大きな関心事になっています。そこで、高齢犬の診療も多く行っている獣医師の先生と、実際の介護や老化予防を実践・アドバイスしているペットケアマネージャーのお二人による対談シリーズを企画しました。第1回では、シニア犬のケアと介護をめぐる現状とペットケアマネージャーの果たす役割、そして愛犬がまだ若いうちから準備を進めておく大切さについて、お話を伺います。

プロフィール

向後 亜希 先生

こうご動物病院院長、獣医師。聖心女子大学心理学科を卒業後、獣医師を目指し酪農学園大学獣医学科に編入学し、卒業。埼玉県や東京都内の動物病院で勤務医や院長を経験し、2009年に東京都多摩市に「こうご動物病院」を開業。西洋医学をベースに鍼灸治療や自然療法なども取り入れた総合医療を実践している。
続きを見る
プロフィール

平端 弘美 先生

Japanペットケアマネージャー協会認定ペットケアマネージャー。犬好き主婦からドッグトレーナーを目指し、研鑽を積んで2014年にしつけ教室を開業。その後ペットケアの資格を取得し、多摩地域を中心にシニア犬の訪問介護・整体・リハビリなどを行う。元々こうご動物病院の患者さんでもあり、現在は同院でセミナー開催や老犬ケアを担当している。
続きを見る

目次

どのペットオーナーもいつかは向き合わないといけない我が子の「老い」の問題

人間の高齢化が世の中で問題になってずいぶん経ちますが、ワンちゃんの寿命も同じように延びる傾向にあるのですか?

向後先生

ありますね。やはりワンちゃんの飼われ方が昔と変わってきていることが大きいです。「ペットは家族」という位置づけが浸透して室内飼いの子が増えましたし、昔は伝染病などで亡くなる子も多かったのですが、その予防への意識も飼い主さんの間で高まりました。結果として寿命を縮めるリスクが少なくなり、高齢化が進んでいると考えられます。

平端先生

1990年代の後半にペットフードのメーカーが調べた犬の平均寿命とここ数年の統計を比べると、4歳くらい寿命が延びているというデータもあります。昔の感覚だと大型犬なら6~7歳、中小型犬だと10歳くらいからがシニアかな、という認識でしたが、今私がケアしている中には20歳近い子もいますよ。

向後先生

医学の進歩も大きいですね。新しいお薬が出たり、手術の技術が発達したりして、今までだったら治せなかった病気が治せるようになってきている。一律に何歳からがシニアという線引きは難しくて、1頭1頭の健康状態や環境によってケースバイケースです。

平端先生

大型犬でも、16歳ぐらいでまだちゃんと歩けている子もいますからね。人間も歳の取り方って本当に人それぞれですよね。ワンちゃんも同じで、それぞれに違う老い方があるんです。

インタビューを受けている女性獣医師とペットケアマネジャー

飼い主さんにとっては、我が子の老いの「スピード」も気になるところだと思います。「まだまだ若くて元気だと思っていて、気づいたときには老化が進んでしまっていた」というケースも多いのではないでしょうか。

平端先生

飼い主さんの心理としては、どうしても「うちの子の老いを認めたくない」「老後のことなんてまだ考えたくない」という思いが大きいですよね。でも現実としていつか老いはやってきますし、認知症や寝たきりと向き合わないといけない場合だってあります。だから、ワンちゃんが若いときからいろんな情報や知識をぜひ知ってほしいと思います。食事や運動などの生活習慣に気をつけるかどうかでも、その後愛犬が健康なまま一緒に過ごせる年月に違いが出てきますから。

向後先生

逆に我が子の老いと向き合い始めた方は、積極的に情報を得ている印象があります。たとえば、私たちの病院では「できるだけ体に優しい治療を」という思いから鍼灸治療や漢方などを取り入れていて、症例によっては手術をしなくてもある程度効果が出るケースもあります。すると、そうした情報を「うちの子は高齢なので手術を受けさせたくない」という飼い主さんがキャッチして、中には遠くから当院までお越しになる方もいらっしゃいます。

ペットケアマネージャーの役割とは? 獣医師との連携・分担は?

ワンちゃんの老いに関しては、何か問題や症状に気づいたら「ひとまず動物病院に相談する」という飼い主さんがほとんどだと思います。その中でペットケアマネージャーの果たす役割はどのようなものでしょうか。

平端先生

多くの飼い主さんにとって、愛犬の老化は「ある日突然やってくる」ものです。「歩き方の様子がおかしい」「最近食べる量が減った」「同じところをぐるぐる回って、もしかして認知症?」と異変に気づいて、慌てて動物病院に行くケースが大多数だと思います。もちろん重大な病気が原因の場合もあるので最初に取る行動としてはそれがベストですが、病院での治療や処置が済んだあと、高齢の我が子と再び一緒に過ごす日常生活については、獣医師の先生にもできることは限られています。だからどうしても飼い主さんが自分で乗り越えなくてはならない部分が大きかった。ペットケアマネージャーはその日常生活に寄り添ったケアのアドバイスや実際の介護を行い、ワンちゃんと飼い主さんの暮らしをサポートしています。

ペットの介護資格について

「ペットケアマネージャー」:Japanペットケアマネージャー協会(東京都江戸川区)が認定する民間資格。創設から2年ほどで、全国で12名(2021年8月時点)が認定を受け活動している。資格取得には規定の現場研修や、老犬介護実績を5例以上レポートとして提出することなどが必要。仕事内容は「動物病院でのケアサポート(カウンセリング、リハビリ、整体、セミナー開催など)」「ドッグカフェ、ドッグラン、カルチャースクールなどでの介護予防講座、整体実施」「個人宅への訪問介護」その他オンラインのセミナーやカウンセリングも行う。
同協会の講座受講などで取得できる「老犬介護スペシャリスト」をはじめ、ペットの介護・整体・リハビリ系の各種資格があり、認定者が全国で活動している。

向後先生

私たち獣医師は医療の面からの診断やお薬の処方、治療などが主体になるので、高齢のワンちゃんとの暮らし方や日々のサポートまで大きく踏み込んで指導やアドバイスをすることが時間的にも難しいことがほとんどです。そこで当院では平端先生に犬の整体や飼い主さん向けの介護セミナーを担当していただき、医療ではカバーできない部分のサポートをお願いしています。通院しているワンちゃんのケアを平端先生に引き継ぐケースも多く、病院側からカルテの情報を共有して介護の参考にしてもらうなど連携を取っています。

インタビューを受けている女性獣医師

人の介護でもケアマネージャーがいて大きな役割を果たしていますが、ペットと人間では違う部分もありますか?

平端先生

一番の違いは、「ペットにもケアマネージャーがいる」ことが広く知られていないこと。飼い主さんにとってももちろんですが、獣医師の先生の間でもまだまだ認知度が高くないことが課題です。シニア犬のケアや介護に関して資格があり、それを取得して活動している専門職があることが知られていないので、医療と介護の連携が人間の場合ほど進んでいません。もっと横のつながりが生まれるような環境がつくれたらと思います。

向後先生

飼い主さんの中には、愛犬の老いに対して「うちの子も歳だから仕方ない」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。もちろん年齢を重ねる中で避けようのない変化はありますが、一方で毎日の過ごし方を見直すだけで改善できる部分もあります。そうした日常のケアに取り組んでみたいという飼い主さんには平端先生のようなケアマネージャーさんをご紹介できますし、ぜひ一度ご相談いただければと思います。

我が子の変化にいち早く気づくことが長く元気に過ごすための第一歩

愛犬が年齢を重ねることで現れやすい症状としては、どのようなものがありますか?

向後先生

食欲の変化は老化のサインの一つです。ですが、毎日一緒にいると変化に気づきにくいんですよね。内臓に何か大きな病気があったりすると体重がガクンと落ちますが、食欲の減退だと体重も徐々に少しずつ減っていくのですぐにはわかりにくい。それだけに注意が必要です。

平端先生

食欲は消化機能の衰えなどでも低下しますが、高齢犬の場合はあごの筋肉が衰えて口を大きく開けられなくなるとか、嚥下(飲み込む)の力が弱くなるなどで、今まで食べていたものが食べづらくなったり時間がかかるようになったりして、食事を避けるようになるケースもあります。

説明をするペットケアマネジャー

向後先生

あとは歯が原因のことも多いですね。ワンちゃんが歯周病で歯ぐきが腫れてしまい、硬いものが食べにくくなって食欲そのものが落ちてしまうといったケースです。いずれにしても食欲の変化はよく見ていただきたいポイントです。診察で飼い主さんに「ワンちゃんは食欲ありますか?」と聞くとだいたい「あります」とおっしゃるんですが、よくよくお話を聞くと「今まではごはんを普通に食べていたのに最近はおやつしか食べない」ということもある。単なる好みの変化に見えて、実は食欲の低下というパターンもよくあるので気をつけてほしいですね。

その他に、我が子の老いを見極めるポイント、早めに気づくための方法などはありますか?

向後先生

ワンちゃんの老化は歩き方や立ち座りなど動作にもよく現れます。何らかの変化や異常を感じたら、その様子をスマホの動画で撮影しておいていただけると、診察するときに参考になります。それから人間と同じで、年齢を重ねると姿勢が崩れやすくなりますが、これも毎日見ている飼い主さんはかえって気づきにくいポイントです。

平端先生

セミナーの受講生さんには、愛犬の「姿勢写真」を撮ってくださいとおすすめしています。ワンちゃんが自然に立った状態を真横(左右)から、後ろ(お尻側)から、上(背中側)から、そして前(正面)から。これを1ヶ月に1回のペースで良いので記録していくことで、首が下がってきていないか、背骨がゆがんでいないか、お尻の筋肉が痩せてきていないかなど、姿勢と体つきの変化がわかりやすくなります。

説明をするペットケアマネジャー

向後先生

高齢犬が関節炎になり、それがきっかけで歩かなくなって筋肉量が落ち、さらに歩けなくなって……という悪循環は診察をしていてもよく見るケースで、最終的には立てなくなって寝たきりに向かってしまいます。だから体の外見や動作の変化には早めに気づいて、ケアできる部分から始めていった方がいい。そのときに、私たちの病院の場合だと鍼治療など医療の側として提供できることもありますが、同時に毎日の散歩や運動の習慣も持ってもらうなど日常のケアも欠かせません。介護とも連携したシニア犬のサポートを、もっと充実させていけたらと思います。

CHECK POINTその他に、ワンちゃんの「老い」が現れやすいポイント

  • 1. 目が白く濁ってくる
  • 2. 被毛の状態(白髪が増える、ツヤがなくなる、毛量が落ちる、など)
  • 3. 呼んでも反応が悪い、反応が遅い
  • 4. 歩くスピードが落ちる
  • 5. 排泄を失敗する
  • 6. 性格が変わる
  • 7. 口臭が気になる など

【獣医師×ペットケアマネージャー対談】第2回では、シニア犬と長く元気に暮らすために必要となるペットのケア・介護の具体的な方法やノウハウについて、「食事」「運動」「入浴」といったテーマ別にご紹介します。

こうご動物病院 こうご動物病院 東京都多摩市落合3丁目14-1

【獣医師×ペットケアマネージャー対談②】プロに教わる「シニア犬の介護ハウツー」

【獣医師×ペットケアマネージャー対談③】シニア犬の介護「こんなときどうする?」

  • twitter
  • facebook
  • LINE

記事制作にご協力頂いた方

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。