LINE友だち募集中
【ま行・や行公開!】“獣医師が本当に伝えたい!” 猫の気持ちをカルタにしました! 獣医師監修『猫ごころカルタ』

【ま行・や行公開!】“獣医師が本当に伝えたい!” 猫の気持ちをカルタにしました! 獣医師監修『猫ごころカルタ』

 
#HugQ編集部
      

猫の視点で、猫の感情や習性、病気のサインを紹介する『猫ごころカルタ』。実際の猫オーナーで猫専門病院の獣医師2名、 木村奈美先生(むさし小金井キャットクリニック ねこの病院)と見並由紀子先生(横浜ねこ病院)に協力をいただき、獣医師監修の猫カルタを作成しました。
普段の診察では伝えきれない“獣医師が本当に伝えたい!”猫の気持ちをギュッと集約。くすっと笑える豆知識から、猫の健康に関わる重要な情報まで、楽しみながら猫の気持ちが理解できます。

これまでに公開しているカルタは「猫ごころカルタ特設ページ」からご覧いただけます。そして、今回の記事では『猫ごころカルタ』のま行・や行の内容を公開!

監修獣医師

木村先生 むさし小金井キャットクリニック
ねこの病院

見並先生 横浜ねこ病院

「ま行」をご紹介します!

猫かるた

監修獣医師
木村先生

Comment

立ったまま少量のおしっこを壁やカーテンなどに噴射する「スプレー行動」は排泄行為ではなく、自分の存在をアピールするためのニオイつけ行動です。引っ越しなどの環境変化や、家の周辺に立ち寄る外猫など些細なことがきっかけになる場合も。
不安状況の解消が一番の解決策ですが、特定のフェロモン製剤によって気持ちを落ち着かせることもできます。また、未去勢のオスの場合は去勢手術が有効な場合も多いので、動物病院で相談してみてください。

猫かるた

監修獣医師
見並先生

Comment

野生の猫にとって弱った姿を見られてしまうと、敵から襲われて命の危機になります。現代の家猫も、この習性が残っているため不調のサインを隠します。
一方、注意して観察すると普段の行動から病気の前ぶれに気づくこともできます。毛づくろいや爪研ぎの頻度が減る、高いところに登らない、急激に痩せた、口臭がきついなど、猫自身にも隠せないサインはいくつかあります。日常から観察し、猫の不調に気づいてあげましょう。

猫かるた

監修獣医師
木村先生

Comment

猫カフェに行ったときに、猫が大好きで追いかけてる人よりも、猫に無関心そうで隅に座っているような人のほうが猫にモテモテ…。これは人が無関心な場合、猫が人を気になって様子を見に行くため。他にも、いつもは触ると逃げてしまうのに、作業をしていると目の前に座ってきたり、構われ過ぎるのは好きじゃないけれど、ほったらかしにされるのも嫌!という心理が猫にはあります。

猫かるた

監修獣医師
見並先生

Comment

人間界同様、猫もメスのほうが長生きする傾向にあります。理由として、オスだけがかかる病気「精巣腫瘍」があることや、オスは尿路が細いことから結石が溜まりやすく、これらの病気のリスクがあるためとされています。また、メスのほうが気が強いということもよく言われていますね。母親として子育てという大事な役割を担うため、警戒心が強く、肝が据わった性格になるのでしょう。(これも人間界同様?)

猫かるた

監修獣医師
見並先生

Comment

猫の平均寿命は約15歳。これを人に換算すると、なんと猫は7歳からが「高齢猫(シニア猫)」とされています。子猫成猫・高齢猫のライフステージに合わせた食事やケア方法など飼育環境を整えましょう。
また、人と同様に高齢になればなるほどリスクが高まる病気や症状が増えてきます。一日でも長く愛猫が元気に生きてもらえるためにも、半年に一回の健康診断など定期的なケアを忘れないでください。

「や行」をご紹介します!

猫かるた

監修獣医師
見並先生

Comment

猫のトイレトレーニングは、生後3ヶ月くらいから始めます。大切なのはまずは環境づくり。物音のしない静かな場所や、人の目が届く場所を選びましょう。
そして、トイレの場所を覚えさせるコツは「におい」がポイント。はじめのうちは、排泄物のにおいを少しだけ残しておくことで、「ここがトイレの場所だ」と少しずつ認識させることができます。諦めず気長に繰り返すことで、猫もきっとこたえてくれるはずです!

猫かるた

監修獣医師
木村先生

Comment

猫は夜行性と思われていますが、実は「薄明薄暮性」といって、明け方と夕暮れ時に活動的になる動物なのです。これは、その時間帯にエサとなる獲物が動き出すため、本能的な習性からきていると言われています。
また、室内飼いの猫の場合、人の行動に合わせて生活をする傾向があります。これも人が活動している時間=ごはんをもらえる時間帯ということがわかり、活動時間を合わせているのでしょう。

猫かるた

監修獣医師
見並先生

Comment

耳の形が特徴的なスコティッシュフォールド。そのメス、いわゆる「スコ女」は気が強い性格が多い!?獣医師は日々多くの猫と向き合っているため、猫の種類による性格の違いを独自の視点で見つけたりすることも。他にもキジ白の場合は、毛の色がクリーム色っぽいほうが性格が穏やか、なんてことも。あくまで個人的な統計なので、担当の獣医師に、この種類の猫はどんな傾向があるのか?と聞いてみるのも面白いかもしれませんね!

監修獣医師

木村 奈美 先生

むさし小金井キャットクリニックねこの病院院長。幼少期からの生き物好き。実家でも犬を飼っていたこともあり、獣医学の道へ進む。日本獣医皮膚科学会、日本小動物歯科研究会、日本獣医動物行動研究会所属。
監修獣医師

見並 由紀子 先生

「横浜ねこ病院」獣医師。たくさんの動物に囲まれて幼少期を過ごす。小学校低学年で獣医師になることを決意。2000年日本大学卒業後、3ヶ所の動物病院で臨床獣医師としての経験を積み、2013年より横浜ねこ病院勤務。ISFM(世界ねこ医学会)会員、JMAACV(日本メディカルアロマテラピー動物臨床獣医部会)会員ペットメディカルアロマセラピスト。
イラストレーター

もじゃクッキー

神奈川県出身、東京都在住のイラストレーター・Web漫画家。代表作は『しかるねこ』と『ヒヨハリ!』。著書に『しかるねこ』『いつもそばに しかるねこ』(KADOKAWA)、『ちょっぴりおしゃべりで、ちょっぴり個性的などうぶつさんたち』『どうぶつさん気分』(河出書房新社)、共著に『うちのペットをかわいく描ける本』(宝島社)、『なごみ猫なぞり』(永岡書店)がある。動物の他に、食べ物や人物のイラストも描く。
Twitter→@mojacookie
  • twitter
  • facebook
  • LINE

「いいね♡」を押すとブログを書いた動物病院にHugQポイントが贈られます。
会員登録をしてあなたの「いいね♡」を動物病院に届けてください!

「ブックマーク」機能の利用には会員登録が必要です。